試験の概要
このページでは過去5年間の試験の結果から、宅地建物取引士の試験の合格率や何度について見ていきたいと思います。
2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | 2014年 | 2015年 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
受験者数 | 195,515 | 186,542 | 188,572 | 191,169 | 186,304 | 192,029 | 194,926 |
合格者 | 34,918 | 28,311 | 30,391 | 32,000 | 28,470 | 33,670 | 30,028 |
合格推定点 | 33点 | 36点 | 36点 | 33点 | 33点 | 32点 | 31点 |
合格率 | 17.9% | 15.2% | 16.1% | 16.7% | 15.3% | 17.5% | 15.4% |
宅建士の試験は、毎年17万~20万人が受験をしており、3万人前後の人が合格しています。合格率は15~17%で、合格ラインは満点の約7割。50問の出題で35問前後の正解で合格できることがわかります。
ネット等では「宅建はそれほど難しくない」ということが頻繁に言われていますが、しかし試験の結果だけを見ますと、毎年10人のうち8人は不合格に終わっているのが宅建の試験だということを覚えておきましょう。
私は、一見きびしく感じられてしまうこの試験の結果は、ひとえに宅建人気にあると分析しています。
全国の会場を合わせると受験者は毎年20万人です。
そのなかには受験と合格がセットになっているといえるほど十分な学習をしてきた人も、
仕事が忙しくて合格ラインギリギリの勉強しかできなかった人も、
試験直前になって、たった1~2週間ほどの勉強しかしていない人もいるでしょう。
「宅建は簡単」とか、「受かりやすい資格」とか言われているので、「簡単なら取っておいても損はない」と、宅建の試験を舐めてかかっている受験者も少なくないだと思います。
しかし、そのような気持ちで臨んだ人たちは、やっぱり落ちてしまうのです。
宅建はきちんと勉強をしている人には、確かに合格しやすい試験です。
しかし、試しに一度問題集を解いてみればわかることですが、宅建試験の出題範囲は驚くほど広いのが事実です。この全体を見通せていなければ、やっぱり合格はむずかしいのです。
「宅建試験の合格までの学習期間は3か月」という広告もよく見かけますが、私には、この学習時間も疑問です。
不合格に終わってしまう多くの人は、試験勉強を始める段になって、ようやく学習範囲の広さに気づくことになり、愕然としてしまうのでしょう。
そして適切な準備が追いつかないまま、時間切れ、本試験を迎えてしまうのです。
いくら難しくないと言われる試験でも、それでは合格できるはずがありません。
もちろん、自己管理をして一定期間学習を続けることができる人にとって、宅建は難関試験ではないという事もまた事実です。50点満点中35点前後を得点できれば、宅建試験にはほぼ確実に合格できます。
決して難関試験ではありませんが、広く丁寧に学習する必要のあるのが宅地建物取引士の検定試験です。
確実に1度で合格することを目指すみなさんには、学習時間を十分に確保した上で、計画的に勉強を進めるようアドバイスします。
[ PR ] 宅建試験合格率が、通常の2倍の通信講座のご紹介しています。
[ PR ] 宅建の難易度は本当に高い?